今回はいつもとは少し違う話題です。
中国仕入れといっても一口に言っても、お客様によって色々な販路が有るのです。まだ販売した事が一度もないという方は特に、「中国で仕入れてどこで売れば良いのか?」と考えておられる事でしょう。
そこで初心者が販売していくにはどのサービスを利用すれば良いのか、これを今回は掘り下げてみましょう。
中国で仕入れた商品はどこで売るのが良いのか?
今回は、タオバオ等で仕入れた商品をどこに販売すれば良いのかを書いていきますね。
なお、内容的には初心者の方に向けた内容になると思います。
王道のヤフオクでの中国商品販売
やはり王道なのはヤフオクですね。昔はバブルかと思われるほど、よく中国商品が売れました。
しかし、オークションという市場が成熟し、安く販売するというビジネスモデルが崩れてきて厳しくなっているのは間違い有りません。
業者、会社といった単位ではまだまだ良い市場だと思うのですが個人の人は手を出しにくくなっているのでは?と思います。
今の時代の王者?アマゾンでの中国商品販売
以前は、そこまで利用している人が居なかったアマゾンでの販売。
いわゆる、「アマゾン マーケットプレイス」というものですね。これは現時点では凄い取引量だと思われますし、中国商品も多数出品されています。
かなりの大口を扱う方から、少量で販売している方まで多数おられますが、この勢いは当分続くものと考えますね。
アマゾンでの出品を検討されている方は是非当社にお問い合わせ下さい。
新時代の王者となるか?フリマアプリのメルカリでの中国商品販売
出始めの頃は使いにくいなあと思っていましたが、随分使い易くなり出品者も激増中のフリマアプリ。
中でも、「メルカリ」は最も注目なのではないでしょうか?
ここにも一見分からないようですが、沢山の中国仕入れの商品が出品されています。プロの目から見ると、すぐに「ああ、これは中国から仕入れているな」というのが分かります。
これからは、個人でも副業をやらなければいけない時代だと思いますので、メルカリ等での出品による副業は、かなり熱いと思いますね!
メルカリに出品したいんだけど身の回りの物だけだと少ないから、中国から仕入れてみたいという個人のお客様は間違いなく増えています。
もし欲しい商材が有るけど仕入れ先が分からないという個人の方がいれば、ご相談にお乗りしますので気軽にお問い合わせ下さい。
まとめ
他にも、販売する場所は多数有ります。
現実のフリーマーケットで販売している方もおりますし、楽天市場、モバオク、他のフリマアプリなど様々な販売先が中国仕入れ商品には有ります。
ヒットする商品が出れば驚くほど儲かるのも又、中国商品の魅力とも言えます。
そのヒットする商品を見つけ出すワクワクが宝探しのようで楽しいと言われる方も居ます。私もそう思いますね。
中国仕入れ、まだまだ熱いですよ!後は、どこに売るか!誰から仕入れるかという事です。
仕入れに関しましては当方にお任せ下さい。まずはお問い合わせより、気軽に質問お願いします。